【法人向け】紛争・訴訟における「弁護士」と「探偵」の賢い使い方とは?――証拠カンファレンス

こんなお悩みはありませんか?

  • 「モンスター社員」を辞めさせたいが、どのような証拠を、どうやって集めたらよいかわからない。
  • 売掛未回収の問題を解決できない。
  • 自社の機密情報が競合他社へ漏洩している可能性がある。
  • 新しい取引先の選定に不安がある。
  • 反社会的勢力による脅迫や業務妨害を受けている。
  • 自社内外のトラブルやリスクについて、日ごろから頼れる相談相手がいない。

About Us

私たち弁護士と探偵は「証拠を扱う専門家集団」です。

証拠カンファレンスってなに?
日本初の弁護士と探偵によるコラボチーム!

私たち「証拠カンファレンス」は、弁護士と探偵(調査業者)が相互に連携・協力し、みなさまのご相談・ご依頼に対応すべく立ち上げられた日本初の「チームカンファレンス」です。本会は、東京都内の探偵(調査業者)が加盟する「東京調査業協同組合」と、同組合が提携・協力関係にある法律事務所ないし弁護士によって構成されています。

弁護士も探偵も、日頃の業務の過程で「証拠」を扱います。弁護士は裁判において、証拠に基づいて主張を展開し、あるいは立証ないし反証を試みます。探偵も、裁判に利用する証拠の収集を目的とした調査を行うことが多々あります。つまり、弁護士は証拠を活用する者、探偵は証拠を調達する者といえ、両者はそれぞれ異なる次元で「証拠」に携わっているのです。

そこで、弁護士と探偵がそれぞれ証拠の活用・収集方法にまつわる知見や実務経験を共有し、互いの円滑な意思疎通の実現と、強固な協力体制の構築を目的として発足したのが本会です。

弁護士と探偵は連携してこそ真価を発揮する!

弁護士と探偵は連携してこそ真価を発揮する!

本来、紛争・訴訟はご依頼者様、弁護士、探偵が一丸となって臨むべきもので、そうしてこそ弁護士と探偵のそれぞれの真価が発揮できます。
弁護士は探偵が調査によって得られる成果を、正確にイメージし、一方の探偵は収集した証拠は、弁護士がどのように活用するか想定した上で調査に臨む必要があります。この様な連携が成立すると当初は困難と思われていた紛争の解決が実現するのです。

【実例】
◦訴訟相手の主張に疑義が生じる証拠(逆転勝訴)
◦詐欺的貸金の満額回収
◦問題社員の円満退職

ご依頼者様が期待できる効果

ご依頼者様が期待できる効果

弁護士と探偵がチーム対応するメリットはここにある!

・弁護士はご依頼者様に対し、とるべき方針や手段についてより多くの選択肢を示せる
・探偵は的確に証拠収集を実施し、最大限の費用対効果が得られる
・戦略や方針の意思決定に要する時間を短縮し、より早い紛争解決が望める
・問題の火種が紛争や訴訟に発展することを未然に防ぐことができる
・意思疎通が円滑になることで、より望ましい内容での解決にアプローチできる
これが正に「弁護士と探偵の賢い使い方!」
私たち「@証拠カンファレンス」は、ご依頼者様が望む解決の形に近づくため、弁護士と探偵の密接で強固な関係の構築を目指しています!

証拠カンファレンスの「証拠を扱う専門家」たち

証拠カンファレンスの「証拠を扱う専門家」

本会は、東京都内の探偵(調査業者)が加盟する「東京調査業協同組合」と、同組合が提携・協力関係にある法律事務所ないし弁護士によって構成されています。以下に、その頼れるメンバーを紹介いたします。(順不同・敬称略)

弁護士 鈴木雅人先生

弁護士 鈴木雅人 弁護士法人三宅法律事務所東京事務所 パートナー弁護士・弁理士・ニューヨーク州弁護士
主な取扱業務:生命保険法・会社法・国際商取引法・海事法・情報法・知的財産法・
労働法・倒産処理法
著作・論文:「やさしくわかる!すぐできる!企業の個人情報対策と規定・書式(改訂版)」
(日本法令)(2021.12)「社労士のための顧問契約 業務委託・契約書式集」(日本法令)
(2022.1)その他、多数。

弁護士 米澤章吾先生

弁護士 米澤章吾 米澤総合法律事務所 所長
主な法人取扱業務:労働・企業法務・債権回収・不動産・建築・インターネット・裁判
紛争/手続き・民事・その他。個人向け業務も多数取扱。
著書監修:「労務管理のツボとコツがゼッタイにわかる本」(秀和システム)
その他セミナー・講演多数。弁護士へのアクセス障壁を撤廃する運営活動の一環として都内に4店舗のパーソナルジムを開設。積極的なコミュニティ活動に取り組む。

弁護士 瀬戸賀司先生

弁護士 瀬戸賀司 弁護士法人B&P法律事務所代表社員
主な取扱業務:労務、商取引/M&A、コーポレート、スタートアップ・IPO支援、事業
承継・相続
著作:「外国人雇用の法律相談Q&A」(共著、法学書院)
「学校トラブルをめぐる法律相談Q&A」(共著、法学書院)
従業員の新型コロナ感染は労災と認定される(BUSINESS LAWYERS)
ビジネスガイド「事例でわかる人事労務管理の視点から見るネット上の誹謗中傷対策」(日本法令)等、多数。

弁護士 木下達彦先生

弁護士 木下達彦 隼あすか法律事務所 パートナー
主な取扱業務:一般企業法務・渉外取引法務、事業再生・強化、倒産処理、労働関係、訴訟・仲裁、一般民事
著書:「従業員の不適切投稿炎上事件からみる企業のSNS対策と規程」(日本法令『ビジネスガイド2019年9月号』)「パワハラ法制化を踏まえた労災認定基準の改正」(日本法令『ビジネスガイド2020年8月号』)「和解等での口外禁止条項はどこまで縛れるのか」(日本法令『ビジネスガイド2021年4月号』)「ハラスメント相談窓口設置&ヒアリングの実務」(日本法令『ビジネスガイド2021年10月号』)「多額の賃金過払いが発覚した場合の返済のさせ方」『ビジネスガイド2022年2月号』その他多数。

弁護士 秋山太一先生

弁護士 秋山太一 秋山法律事務所
主な取扱業務:企業法務(契約書チェック・商取引一般・M&A・事業承継・企業危機管理
コンプライアンス等)、研修・講演、不動産法務、債権保全・回収、倒産事
件、労働事件、交通事故、家事関係、その他民事事件全般、刑事事件
講師等:平成23年~平成30年 成蹊大学法学部非常勤講師(担当科目:フレッシャーズセミナー、演習Ⅰ)
平成23年~平成30年 成蹊大学法科大学院非常勤講師(担当科目:民事模擬裁判)
平成28年~平成30年 成蹊大学法科大学院非常勤講師(担当科目:ロイヤリング)

朗研社 代表 稲葉 秀朗

朗研社 代表 稲葉 秀朗 東京調査業協同組合加盟。依頼者の相談内容に応じて、一般的な探偵業が扱う調査にとどまらない多岐にわたるユニークな方法による調査や情報収集を提案・実施。その成果を依頼者にとって「問題解決のために役立つ情報」へと昇華させることに腐心している。俯瞰的な視点と緻密さが同時に要求される調査、特に交通事故をはじめとする保険事故調査や、文献・雑誌記事・統計データ・公簿などの公開情報を利用した訴訟向けの証拠収集・資料作成に定評がある。

プリュイドボナー総合調査事務所 代表 冨田恵里子

プリュイドボナー総合調査事務所 代表 冨田恵里子 東京調査業協同組合理事・広報委員長。探偵歴9年。イベント業界での経験をもとに当組合と本カンファレンスの広報・マーケティング分野を担当する。女性では数少ない現場調査員としても活躍。至近距離での行動確認や人の骨格分析を得意とする。

調べ屋本舗 代表 斎藤誠

調べ屋本舗 代表 斎藤誠 東京調査業協同組合加盟員。組合唯一の不貞立証に特化。オリジナル技術を生かした行動確認調査を得意とする。現場での的確な判断力やリアルタイムのスピーディな報告が、高い評価を得ている。

探偵事務所リアライズ顧問 金子聡

探偵事務所リアライズ顧問 金子聡 東京調査業協同組合理事長。弁護士×探偵@証拠カンファレンスを企画・立案。業界歴は25年以上。10代で起業して以来、多数の事業経営をしつつ豊富な社会経験を積む。その経験に基づく研ぎ澄まされた視座をもって、「解決しない紛争はない」を信条に、クライアントへ寄り添う。弁護士と相互に連携しての事案対応を得意とし、近年は大手企業のコンプライアンス対策や危機管理コンサルティングも担う。

ご相談をご検討の皆様へ

ご相談をご検討の皆様へ

「証拠カンファレンス」は、法人、個人にかかわらず、ご相談や、実際の案件にチームで対応できる体制が整っています。皆さまのご不安、各種リスクへの対策、トラブルへの対応などについて、弁護士と探偵がそれぞれの視点からご助言・サポートいたします。また、本会の詳細や具体的な事例について説明した資料を別途ご用意しておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。皆様からのご相談・お問合せも下記「お問合せ・資料請求」ボタンからお受付しております。

よくあるご質問

Q このチームカンファレンスに相談したいが、どのように相談すればよいのですか?
下記のお問合せボタンよりご相談のご予約をお願いいたします。
日時等が決まりましたらご来所(東京調査業協同組合本部)によるご相談、もしくはオンラインによるご相談など柔軟な対応が可能です。
Q ご相談は弁護士と探偵、同時にできますか?
はい、もちろん可能です。弁護士と探偵が同席しご相談をお受けいたします。
Q ご相談の費用は?
初回は無料です。

※2回目以降のご相談は弁護士→各法律事務所の相談料に準じます。
探偵→調査を必要としない限りは無料。但し、資料等の精査内容とボリュームによる。

当組合概要欄

組合名 東京調査業協同組合
設立 平成9年7月
事業内容 調査業界の社会的に認知度及び信頼性向上に資する各事業。
・各種催事への参加及び周知活動 ・各種催事の企画、制作など
調査員の育成と地位向上に資する各事業。
・教育研修会の企画、制作 ・専門家との情報、意見交換会の企画、制作など
以上、上記に附帯する一切の事業。
所在地 東京都中野区大和町3-7-3マルヤビル2階
電話番号 03-5364-5151
お問合せ・資料請求はこちら